こんにちは。
手取り14万 損保OLのゆみです‎⌣̈👍🏻 ̖́-‬

最近、食料品、光熱費と何でもかんでも
はい!値上げ…!ってなってますよね。


(引用元:マイナビニュース)


アンケート結果でも
値上げを実感している人が多く
そのため、光熱費や食費の節約へ、注目が集まっています。

食費の節約については
200名以上に読まれている
こちらの記事を参照ください👇🏻




きっと、食費の節約について
何かしらキッカケが掴めると思います😊



さて今回は、私が実践している
光熱費対策【3選】をご紹介します。

❶から順に取り組めば
最終的には節約になるように執筆しています。

ただ、それぞれのご家庭によって
生活習慣が全く違うと思いますので
「取り入れられるところはやるかー」位の
ゆるい気持ちで読んでもらえたら嬉しいです🙏🏻

それでは、レッツゴー- ̗̀📣💭 ̖́-‬

- - - - - - - - - - - - - - - - -

【❶使用場面を把握し、無駄を見つける】


例えば…
トイレ後に電気つけっぱなしではないですか?
または
皿洗い中、水を流し続けていませんか?

必要な場面で節約すると
体調を崩したり、気持ちが荒みます。
そのため、まずは無駄を見つけること。
そして、それを減らすことをオススメします。

ちなみに私は、皿洗い中に
水を出しっぱなしする癖がありました(•ᴗ• ;)💦
少しのことですが、チリツモだったのか
それをやめてから水道代が
1000円安くなりました。

たかが1000円、されど1000円。
年間12,000円なので大きなお金です。

まずは見直すところからやりましょっ!

- - - - - - - - - - - - - - - - -

【❷生活習慣を見直す。朝型推奨】


❶で特に問題ない方は
朝型生活に切り替えてみるのも一つの手です。

というのも、夜って
●面白いバラエティ番組が多くつい見ちゃう
●快適さのためにエアコンつけ続ける
●なんだったら部屋の電気もつけ続ける etc
電気代が上がる原因の宝庫だと思います。


それで検証するために
私は朝型生活にしてみました。

結果、電気代値上がりのご時世に
電気代が以前と変わらなくなりました。
※つまり、全体の使用量が減ったため
値上げを考慮しても金額は変わりませんでした。


使用量が減った理由は
単純に電気を使う時間が減ったからです。

私は朝型生活にするにあたって
● 22-0時には就寝、5時30分には起床 ●
※最低でも22時には布団にはいる
をひとつの目安にしました。

また、眠れなくても布団にはいり
マインドフルネス瞑想や1日の振り返りをしていました。

1日の振り返りは簡単に
●今日の過ごし方の反省、感情の整理
●次の日にやるべきことの整理
をしています。

私は自分分析が好きなので、muuteを活用中です👇🏻




AIが思考と感情を分析して
フィードバックしてくれるアプリなので
興味がある方はぜひ✨
無料でも使えます*.ˬ.))

最初は辛かったですが、習慣を変えると
●翌日に頭がスッキリする
●3食たべる生活で健康的に👏🏻
●もちろん電気代も減る
と、私にはいい事づくめでした。

- - - - - - - - - - - - - - - - -

【❸身の回りの電化製品を見直す】


これは資金に余裕があればですが…
10年以上前の家電など
古い家電を使っている場合
最新の省エネ家電を使っている場合と比べて
電気代が多くかかる場合があります。

経済産業省資源エネルギー庁によれば
10年前の家電を最新の製品に買い替えると
冷蔵庫なら約40~47%、エアコンなら約17%
消費電力の削減が期待できるとされています。

なので、長く大切に使っている場合
【買い替えする】ということも
立派な光熱費対策になります。

ちなみに私は、電化製品は2年以内に
購入したものばかりだったため
水道代削減の節水アイテムとして
シャワーヘッドを導入しました。



最大節水率70%のため
長い目で見ればプラスかなぁと🤔
私が購入した時より、今は安くなってるので
興味がある方は見てみてください。

- - - - - - - - - - - - - - - - -

光熱費対策、全体的にいえることは
【今を見直し、無駄を無くす】だと思います。

健康に配慮して無理はせず
でも少しずつ意識していきましょう。
値上げなんかに負けないぞ💪🏻 ̖́-